紡葉の家 2019年3月竣工 / ヒュッゲ小屋 2019年10月竣工 10.jpg

2019年04月28日

木工塾展のご案内

_DSF8293.jpg

GWに入りながら、まだ事務所でモソモソしている。
皆さまは いかがお過ごしでしょうか?

この期間中に私共にはひとつ大仕事があり(^^;
とは言え休みには変わりないので、ゆったりブログなども書きたくなります。

上の写真。
実はこちらの住人(OBのお客さま)との、あるプロジェクトが進行中で・・・


_DSF8279.jpg

只今準備をばっちり進めておりますが、GWに入っちゃったので、
プロジェクトの発表は、もったいぶってGW明けとさせて頂きます。

楽しい企画ですので、楽しみにお待ち下さいませ。

そしてさらにご案内がございます

doc03325620190427155517_001.jpg

小別沢 木工塾展2019
5月4日(土)〜5月9日(木) 11時から18時
場所は紀伊国屋書店札幌本店の2階ギャラリー (札幌市中央区北5西5-7)

→ https://www.santaroworks.net/what-s-new/

前述のOBのお客さま、札幌の木工作家の重鎮 高橋三太郎氏に師事しておられ、
既に ご家族の椅子なども製作するほどの腕前!! 
2年ぶりに塾展があり、出品されるとの事で、ご案内を頂きました。
私共も是非見せて頂こうと思っています。

シノザキ建築事務所のお客さまは、木がとても好き、という方が多い。
とりわけ「薪の会」メンバーのお客さま方などは、
薪を割ったりしているだけに、木への思い入れが半端ない。

今回ご紹介した、椅子をつくるお客さま、モノづくりが大変お好きでいらっしゃいます。
切ったり削ったり磨いたり、コツコツと製作に取り組む・・・
ウチの現場で見る熟練の棟梁達の動きやキチンとした仕事もスゴイと思いますが、
好きな事をライフワークにして、それを極めていくというのも素晴らしい事ですね。

GW中、ウィンドウショッピングしに札幌駅周辺に行きながら、
「木工塾展」にも是非お立寄り下さいませ。

IMG_0910.JPG

サクラ色サリー
















posted by アドベンチャー at 20:26| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

紡葉の家2

_1080012.JPG

3月はじめ、まだ雪のある頃に完成した「紬葉の家」
春になって、
窓越しの木々や山の景色は、美しく色づき始めているでしょうか。。。

長いGWを迎えるにあたり、
打合せ中のお家の進捗などを確認しながら、
私には大仕事が待っている〜 (^^; 
その大仕事、7割方 片付いてはいるのですが、だらだらと引きずっている状態で。
すっきり終わったら、ブログでもご報告します。きっと。

_1070997.JPG

葉っぱの形をしたタイル。
グレージュカラーのグラデーションと、
カウンターに施されたモルタル色の塗り仕上げ。
陶器の白と水栓のクローム・・・

造作ならではの組合せ。インテリアは奥が深くて楽しい♪

事務所の大奥にあるキッチン壁に、むりやりモルタルを塗ってもらったのが数年前。
当たり前ですが、すっかり油で汚れてしまいました。
今は防水仕様の塗り素材がある。

いい世の中です。

6.jpg

ペレットストーブの床も塗り仕上で、壁は札幌軟石。
噴火活動によってあの大きな支笏湖が形成された時、
流れてきた火砕流が南区石山あたりで固まった。
それが札幌軟石だそうで、
4万年前の噴火の様子に想いを馳せながら、
火砕流には決して出会いたくないと願うのでした。

地元産、しかも歴史にまつわる素材を身近に、という家づくり。
地産地消というか・・・消費ではないけれど、
素敵な事だと思います。

紋別のカラマツ、道南杉、道産無垢材、
既にシノザキの家で使っている地元の木材たちも、軟石を歓迎してくれるでしょう。

40.jpg

紡葉の家の2階。大きな吹抜を囲むように、格子の手すりが繋がっています。
この大きな吹抜に、
何か印象的なペンダントが欲しい!
お客さまも私もそう思いました。

物語を感じさせる物。
インテリアは いつしかそんなテーマとなり、探す事しばし。
海外からの輸入器具を扱っている代理店で、みつけたのがこの器具です。

_1080060.JPG

グレイパンツ Scrap lights MOON 大中小

名前のとおり、スクラップ。
再生ダンボールを素材とし、レーザーで精密に切断、
ハンディキャップを持つ職人さんが無毒な接着剤を用いて丁寧に組み立てる。

そんなストーリーをお伝えし、
お客さまも共感して下さって、
このペンダント3灯はシアトルから日本にやってきました。

_1070985.JPG

灯すと更に美しい。

家はご家族の物語が紡がれていく場所。
そんな大切なお手伝いをさせて頂いている事に、感謝です。

今日は少し時間をかけて書きました。
長くなりましたが、ご覧頂き、有難うございます。





























posted by アドベンチャー at 17:46| Comment(0) | works-2019- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のトラックバック