紡葉の家 2019年3月竣工 / ヒュッゲ小屋 2019年10月竣工 10.jpg

2008年11月16日

前回の続き、、、

さて、今日は前回から時間をおかずに更新!

内装インテリア編です。
まずは玄関ホールから組込車庫内を望む窓の窓台にモザイクタイルを使用した画像から
DSC04280.JPG
名古屋モザイクタイルのニューヨーカーガラスというタイルです。
このキャラメル色が私は好きです!
モダンデザインにはおススメのタイルです。
お次は「キッチンはリビングからはなるべく見えないほうがいい派」の
方への提案モデル。
IMG_1146.JPG
キッチンとダイニングのやり取りは(配膳)はオープン式の造作家具カウンターから行います。小皿、箸、調味料などもこの中においてどちらからでも使えるようにしておくのがポイント。
IMG_1161.JPG
普段、扉は閉めておく。するとキッチンの上に置いてあるものや洗い物はダイニング側からはまったく見えなくなります。
DSC04283.JPG

さてお次はホールなどの共有フリースペースにカウンターを設置した例。
IMG_1181.JPG
物入れ横の壁の厚みを利用してニッチ(飾り棚)を設けてみました。
こんなちょっとした工夫だけでも、ここの空間全体が更に生きてきますね。
DSC04290.JPG

モダンなデザインの階段手摺というのも、メーカー物ではなかなか見当たらない。頭に描いたデザインがないときには、何とかして作ってしまう。ここもその一例です。
IMG_1168.JPG

最近よくリビング横のこんな書斎(パソコンコーナー)をよく提案します。家族のみんな誰でも楽しめる場所という感じでしょうか。
パソコンなどは今後当たり前のように私たちの生活の中に入ってきます。もう少し便利な場所にあってもいいのではないのでしょうかという問いかけです。
IMG_1066.JPG
こちらは同じ建物のLD。右のほうに見えているのはガラスブロック。
IMG_1068.JPG
ガラスブロックの後ろは階段室。
IMG_1064.JPG
対面キッチンとダイニングの壁の厚さを薄くして、見切りよくタイルを貼るのもなかなかGOODな発想です。
IMG_1069.JPG
横から見るとこんな感じです。
IMG_1070.JPG

モダンデザインもただ奇抜にすればいいのではなくて、全体のインテリアとなじんだ、アクセントとして発想していければいいのではと思います。出来ればデザインが機能に結びついているとなおGood!でしょうね。

次回もインテリア編です。近々アップ!お楽しみに!












posted by アドベンチャー at 23:50| Comment(1) | 設計・プランについて・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、ちょっと覗かせていただきました。
インテリア、センスが出ますね。
ぜひ、仕上がりの美しさとともに10年後、20年後のメンテナンスも考慮した家づくりをご検討ください。
宜しかったら、こちらへもお越しください。
Posted by バーン at 2008年12月03日 16:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
最近のトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。