長らく時間がかかってしまいましたが、1月に完成した5連棟モデルハウスの5棟目のご紹介です。
このモデルのポイントは、『家の中心に光を取り入れる』こと『家族のコミュニケーションしやすさレベルを最大限に上げること』(ワンルーム感覚)

間取りをつくるときに《光の入ってくる加減》を考えるというのはとても重要です。鉛筆を図面に走らせながら、過去の経験、照明の加減、季節、朝晩夕方の時刻の変化など感覚フル稼働して考えます。
近隣の状況、プランの要望、ちょっとした窓のサイズや位置によってその場所の明るさ加減はずいぶんと違ってくるものです。
そして、何かを優先させるとある場所にはなかなか光を取り入れにくいところも出てきます。(それがまたプランを考える面白さでもあるのですが、、)
ひとつの技法として、リビングのセンターテーブルの上を吹抜けにして、吹抜けとバルコニーの間に大きな窓を取り付けて家の奥に光を取り入れる手法があります。
当然ソファの背中の窓からは光が入ってきますが、更に開放感や明るさを求めたい方にはおススメです。
上から見るとこんな感じです↓

反対側から見るとこんな感じです↓

バリアフリーにしなきゃいけないと考えて、リビングと隣接する和室の段差はフラットでと一辺倒に考えがちですが、、、、
コミュニケーションのしやすさを考えると、和室にゴロンと横になったときにソファに座っている家族と目線の位置(高低差)があまり出ないように考えると35センチの段差の和室であってもいい気がします。
(この段差ってほぼ椅子の座面の高さなので大勢人が集まったときには臨時の椅子にもなるのです)
しかも一度和室に腰掛けてお尻を中心にしてグルッと足をそのまま持ち上げて回転させれば楽に和室に上がれます。降りるときもしかり。

これまでにもいろいろなタイプのモデルハウスを提案してきましたが、
結局、家のプランを考えるときは住む人がよければ全てOK!という結論にいつも行き着きます。
それが多少使いにくくても、多少暗くても、住む人が優先する何かがあればそれが重要であると思います。
ひとによって違う重要な何かを満足させなければ、他が良くても決して家というのは満足できないのではないでしょうか。
住む人がなかなかうまく言葉に出来ない『何か』を鋭敏に感じ取りそれを形にして満足していただけることにこだわりたい、、、
最後に今回のモデルの一棟だけ外観(15-1)をチラッとお見せしましょう。
15-1A1A1gaikan-thumbnail2.jpg)
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
これから家を建てる幸せな家族に、幸せなレシピが届けられるように頑張りますので応援よろしくお願いいたします!!!
ブログ村にお帰りの際には、応援クリックと共にこちらから…
村民以外の方も、是非お越し下さい。
↓↓↓

にほんブログ村
お時間のある方は、過去ログへも是非、お立ち寄り下さいませ。
Copyright (C) 2009 SHINOZAKI ARCHITECT OFFICE. All Rights Reserved.