紡葉の家 2019年3月竣工 / ヒュッゲ小屋 2019年10月竣工 10.jpg

2019年12月07日

草ときの家4

DSC00144.JPG


柱合せだから 奥行120mmの棚。
平均台の巾って、これくらい狭かっただろうかとふと思ったが、平均台は100oなのですって。
乗れるか そんな巾。羊がちょうどよいわ。

体育の授業では、私もあの上で足を上げたりピョンと飛んだりしていた気もするが、
今は平地でもふらつく。
体幹を鍛えなくちゃ。

DSC00189.JPG

ウチの犬(サリー専務)がバランスボールにはまっていると言う。
と言ってもサーカスじゃないので、玉乗りのようなバランスボールではなく、
平たくて乗りやすい形です。
サリーが通っている犬の幼稚園(!!)での話。

犬ばかり体幹を鍛えて、人間がふにゃふにゃでは困る。
犬と一緒にバランスボールも悪くないかもね。

DSC00163.JPG

草ときの家は1階にユーティリティとお風呂があります。
ここに併設したウォークインクロゼットは、当初からオーナーご夫妻のご希望でした。

服を脱いでお風呂(小さなお子様の場合は着替えをさせたり、用意したり)
→洗濯物たまる→洗濯・干す → たたんで仕分けしクロゼットへ 
一連の流れも、イレギュラーな着替えも、1階にまとまっていると確かに便利です。

DSC00169.JPG

対して2階に洗面とお風呂をおすすめしているケースも。

_1060779.JPG

↑テガラランの家は写真手前が作業台付、収納たっぷりのユーティリティ、
奥が寝室へと続くウォークインクロゼットです。

オーナーご夫妻はその後もたまに完成見学会に遊びに来てくれ、
いつだったか、2Fユーティリティとお風呂案の良さを語って下さっていました。
さてお風呂に入ろうと決め、
2Fに行けばお風呂周辺で完結するみたいな感じですね。

_1060808.JPG

さてどちらがいいでしょう。
1Fウォークインクロゼットは、1Fプランに余裕がないと実現が難しいとは言えます。

お洗濯はどうなのでしょう?
これは洗濯機の乾燥機能の使い方にも及びそうな話です。
30分乾燥を設定している方、
タオル以外は30分程度で取り出し、タオルはしっかりめに乾燥させる方(私はこれ)
あまり使わないという方。
乾太くんの方。

クロゼット併設の場所に洗濯物を干すのだから、ある程度乾燥させてからの方が無難でしょうね。
今度お客さまにも聞いてみよう。



















posted by アドベンチャー at 17:05| Comment(0) | works-2019- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
最近のトラックバック