紡葉の家 2019年3月竣工 / ヒュッゲ小屋 2019年10月竣工 10.jpg

2021年01月07日

2021年の始まり

1.png

明けましておめでとうございます

今日から事務所も仕事始め。
なんだかんだ事務所に来ている事の多い年末年始でしたわ。
冒頭でご覧頂いた年賀状をつくったり。

小さくて見えない?
ヤダ もう大きな写真は載せられませんーーー💦

でもサービスで拡大画像を少し

IMG_1858.jpg

妹宅のお雑煮 ↑ *年賀状には未掲載

漆器のかたちも良く、
盛り付けもナイス。

2.jpg

ベッタク ↑

ダイニングのYチェアは見て飽きず、座って疲れない逸品でした。
カルデサックジャポンの丸太も、
今は加湿器の台となって活躍。
シノザキ建築の完成見学会にも登場させ、その存在感を放っています。

アルフレックス✨のスツールやソファ
丸いPIスツールなどは、犬が走ってきて飛び乗る場所として定着してしまいました。
アルフレックスなのに。。。

3.jpg

その犬・・・サリー専務
座り心地にもご満足そうです(^^;

今年も宜しくお願いします








posted by アドベンチャー at 18:17| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

旧大奥から

ファイル_003.jpeg

事務所、旧大奥のキッチン。
今は住んでいないので、休憩に使ったり、お昼ご飯をつくって食べたり。
夜中にじっくりプランを考えたい社長が、たまに寝泊まりしているとか・・・

リノベーションする前は、寝室に併設した書斎だった場所、がこのキッチン。

狭いのですが、設備は充実。
2m70p巾の食洗機付キッチンはパナソニックのリフォムス。

ファイル_002.jpeg

2m25p巾の食器収納庫と造作の吊戸棚。

この頃はお客さまにも、この写真に写っているクードのゴミ箱をおすすめしていました。

でもケユカのarrotsというゴミ箱を知ってからは、断然コレ!!
お客さま方にも大好評です。
→ https://www.keyuca.com/shopping/user_data/dustbox.php

ペダル式の他、今年春頃にはプッシュ式が新発売。
ちなみにワタシは蓋をさわりたくないからペダル派です。

尚、打合せのお客さまにはお伝えしていますが、
ゴミ箱スペース付食器収納庫が75pでも90pでも、
このタイプのゴミ箱は3コしか入りませんよ〜

ファイル_001.jpeg


こちらは打合せ室側のキッチン。
クリナップのクリンレディ(当時)、今はSTEDIAというシリーズ名になりました。
天板も扉もステンレス、
壁はコンティニューオというモルタル風な硬質塗り壁、
モールテックスみたいなものです。

コンティニューオやモールテックスは油はねや水に強い仕上げです。

旧大奥をリノベーションしたのは6年近く前、まだモールテックスなどは普及していなかった。
(又は単に知らなかった)
だから汚れるのを承知でモルタル塗にしてもらいました。

DSC00062.JPG
↑ヒュッゲ小屋

このイメージの原点になっているのが、
7〜8年前にみかけた 成瀬・猪熊建築設計事務所の「世田谷フラット」の完成写真。
あまりに素敵で、忘れられず。
是非、ググってみて下さい。

無垢の木地色と、石ころのようなグレー色、
それらをつなぐ空気の色
時間をかけて そんなインテリアをめざし,
お客さま方と 一緒につくってきました。

シノザキ建築事務所の家、
完成時は、こんなふうにシンとした空気感をかもしているように感じます。

いやいや、当然住んでからは、
物が増え、色も増え、シンとした空気じゃなくなります💦
それが「暮らし」なのだから仕方ありません。

だからこそ、物や色を受け止めるベースの建物は、ベーシックな自然の色がいいな、
と思っています。

ファイル_000.jpeg

どうしよう〜(^^;
もう12月19日だ。。。



posted by アドベンチャー at 15:37| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月12日

しずもりの家ー積み木ー

IMG_22921.jpg

休日のサリー専務。
寝ているのかな

私の方は、春からの自粛期間中もベッタクと事務所をおそるおそる行き来する日々を過ごし、
ルーティンワークに、洗濯も増え、消毒作業が加わり、
少し疲弊気味なのでした。

とは言え、楽しみな事もあるのだわ。

IMG_2328.jpg

↑ 窓の外がこんなに眺めのいい家、
いよいよ仕上げ段階に入り、完成が近づいてきました。

ある意味 会社の命運をかけたとも言える現場なので、
現場からの問題や問合せなどに対応する忙しさに加え、
何かしら仕事が沢山あります。

ウィルス対策もしっかりして、完全予約制の完成見学会も開催します。
間取りや家の仕組み、デザインなど、
総合的におすすめしたいシノザキ建築事務所の自信作!
是非、色々な方にご覧頂きたいと思っています。

どんな家かって?

積み木1.jpg

↑ こんな感じのLDKで

積み木2.jpg

積み木3.jpg

↑ 子供室はこんな感じ

とてもかわいいでしょう💕
お客さまが積み木でつくったものなんです!
写真を送って頂いたので、あまりにかわいくて掲載許可を頂きました。

5.jpg

HPからチェックして下さいね。









posted by アドベンチャー at 17:01| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

京のおんどころ かまんざ二条 1

1.JPG

障子戸を戸袋に収めると、窓から中庭が見えます。
こじんまりした庭ですが石灯籠を設え、樹齢100年というイヌマキの古木もシブい。

愛知でお仕事の打合せを終え、
そこから足を延ばし、三重〜京都まで行ってまいりました。
冒頭の写真は京都の町屋を改装した宿、京の温所 釜座二条。

2.JPG

大型ホテルとは違う町屋ならではの趣きと、
建築家 中村好文先生とデザイナー 皆川明氏が改装プランを手掛けた事など、
折角 京都に行くなら ここへ、と楽しみにしていました。

佇まいは町屋です。
内部はもっと町屋感があってもいいかと思うほどキレイ。

3.JPG

皆川明氏は、テキスタイルと服のデザインからスタートし、
ミナペルホネンというブランドを立ち上げ、今や大変な人気になりました。

早速、玄関の土間から上がった引戸には、
ガラスに挟まれたミナペルホネンの生地です ↓

4.JPG

室内はというと、壁があろうと建具が閉まっていようと、なんだか風がスースーします。
1月の京都はそれなりに寒いという事ですね ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
私共が北海道で高気密高断熱な家をつくっているので、
それと比較するのは申し訳ないか。。。
エアコンの他床暖房も入っています。

そんな状態だから、外を歩く人の話し声は聞こえるし、
ガラガラガラっと戸を開ける音に、侵入者かと驚かされるが、
これもどうやら隣りの家らしい。OMG。。。

5.JPG

町屋とはこういうものなんだと思えば楽しい体験でした (^^♪

寝室は2階。
らせん階段です。

7.jpg

DSC00341.JPG

実は京都に入る前に、三重県のAQUAIGNISという温泉に宿泊しました。
ここもとても素敵な施設だったのですが、
ナント夜遅くに原因不明の全館ブラックアウト!!
チェックアウトまで復旧しませんでした💦

こちらには、山形の有名なイタリアン、アルケッチャーノや、和食の賛否両論というお店が入っています。
私共はアルケッチャーノを選択。
独創的な盛付けと、素晴らしいお料理を堪能しました。

2020年も始まりましたね。
オリンピックもあるし、賑やかな1年になりそうです。
どうか災害や事故などなく、普通の暮らしができますように・・・


滞在記は次回も続きます















posted by アドベンチャー at 11:52| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

しのパー

P1080385-thumbnail2.jpg

普段は閑静な部屋。
マンションなのに、上下階や隣りの音はほぼ聞こえません。

犬はいますが、普段はおとなしい。
吠えるのは ごみ箱の中袋を取り換える音とスティック掃除機の音に。
そして外を散歩する犬の気配を察した時。


1.jpg

ベッタクは10人位までの宴会に対応しており、
たまに「しのパー」なる飲み会を開催しています。

お持ち込み大歓迎の飲み放題でナント時間無制限!!
お料理のコースは色々とご用意いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。
ご予約は3日前まで。

尚 ホステス役はおもてなしが好きですが、
途中からアヤシクなり その後はセルフサービスとなります。
ご了承下さい。


P1080390 - コピー.JPG

こちらはアルフレックスのラグジュアリーなおひとり掛けと、
欲しかった丸いスツール、それに青森ヒバ。

ちなみに青森ヒバの丸太は、切り出してきた物というわけじゃなく、
ちゃんとしたインテリアショップで扱っているものです。

しのパー時は家じゅうの椅子を総動員する他、ソファも使ってテーブルを囲みます。
テーブルはW1400 〜W2200oまでのエクステンション。
でも結局 普段から伸ばしっぱなしで使っています。
テーブルは大きいに限ります。

ソファ席はダイニングチェアと同じシート高なのですが、
少し沈む分だけ、テーブルが高く感じるかもしれません。

IMG_1448.jpg

吾亦紅(ワレモコウ)
長持ちしそうでいいね。



posted by アドベンチャー at 18:18| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

休日

IMG_1328.jpg

日曜は「薪の会」でBBQ。
場所をお借りしたお家のご主人秘蔵の日本酒を頂きながら 美味しいお肉。
焼き野菜があまりなかったなぁ、というわけで

海の日のランチは野菜。
ワンプレートにローストポーク、キッシュと
紫サツマイモのポタージュ(埋もれて見えていない)

IMG_1329.jpg

お客さまにもファンが多い雑貨屋さん SUU のカフェです。
雑貨屋さんの雰囲気をそのまま感じられる。

自分で頑張ってサラダを作っても、一度に使う野菜はせいぜい数種類。
お店でたまに沢山の種類の野菜を頂くのはご褒美だね。
身体によいし。

オクラやスナップエンドウは種を見せて盛るのがカワイイ、
という事にも気づいたりする。

IMG_1332.jpg

SUUからもほど近い近代美術館。
東山魁夷展。

素晴らしいとの評判どおり、深い感銘を受けました。
しかし唐招提寺のフスマ絵を持ってきてしまうなんて! 
修復中だから、との事ですが、
長押や畳で構成された作品は、その場の静謐な雰囲気も見事に再現されています。

前の記事にアップしたサメの写真と、色 かぶっていますが、
フスマ絵の「あお」色は、ふるえるほど美しかったです。

あお色について画伯が語ったこと、
「絶えず心の奥に秘められて、達することの出来ない願望の色である」

深いね。。。



posted by アドベンチャー at 15:22| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

ゴーヤ

IMG_1234.jpg

6月下旬の沖縄は梅雨明け直後でねらい目。のはずが、
梅雨が明けない、天気予報も雨やら台風やらと、穏やかじゃない、
でもこれを逃すといつ行けるかわからない。ので行ってきました。

ご覧のとおり、ずっと雨というわけではなく、良かったのですよ。
世界の色々な場所でおきている、それまでのお天気とは違う変化。
気になりますね。

札幌もこの時期、以前より暖かい日が多いように思いませんか?

R1.jpg

前半の宿泊はハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド。
ビーチハウスという離れの棟で、広いっ⤴
インテリアもそつなく上品にまとまっています。

R2.jpg

ゴーヤチャンプル1食目。
海ぶどうと島らっきょうとオリオンビールで幸せ♥ 地元の食堂で夕食。

R3.jpg

2日目は台風が通過した影響で、ダイビングポイントに行く船が出ず、予定を変更し、
ゴーヤチャンプル2食目とぜんざい。 名護ひがし食堂は地元で人気の食堂ですって。

鬱蒼とした熱帯植物に圧倒されながら、やんばる地方でのカフェランチもおすすめです。↓

R4.jpg

後半の宿泊は、風が抜ける美しいリゾート、ブセナテラス。の別館、
ザ・テラスクラブアットブセナ。
とても美しいところで、はぁ〜って ため息がでます。
別館には海水を使用したタラソプールがあり、ジェット水流やフロートなど、海水の力をお借りしてリラックスしたりマッサージ効果を得たりできます。海水のミネラルが効くらしいのだわ。

R6.jpg

ブセナの室内もゆったりです。ラグジュアリー
心地よすぎて夫はよく寝落ちする。

IMG_1290.jpg

R5.jpg

ゴーヤチャンプル3食目。
4食目を食べそこなって無念。で、買って帰ったゴーヤで家でチャンプルをつくって食べました。


20180101_042232_001.JPG


そんな日々を過ごし、まだ少しボケていますが、また日常を生きていきます。






posted by アドベンチャー at 18:39| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

ベッタク-2

P1080158.JPG

仕事柄、お家の完成見学会などをしている為、
ディスプレイする雑貨類には目がないし、増える一方です。
大奥と打合せ室内に少し飾りながら、他は普段 収納内に。

ベッタク用の雑貨・・・となると、
自分が長年欲しいと思っていた物で、
たまに見学会のお宅で飾れる事ができたらよいかも。

長年気になっていた イームズのハウスバード(上写真に上半身が写り込み)という物。
最近では リプロダクトで、ピンクや緑のバードもあるようですが、
ヤダ、カラスなのだから絶対 黒でしょ! 
で、ウチのは Vitra社の正規品としました(コーディネーターのプライド炸裂)

P1080161.JPG

奥に見えている壁は、耐水性のある塗り壁仕上。コンティニューオのモルタル色です。
これには私も大変ご満足。

更にこれ!
ハンスJウェグナーのYチェアがまた、見て美しく座ってヨイ。
発売後60年以上経って、いまだに新しさを感じるのはさすがだと思う。
誕生後〇〇年以上たった私も、少し あやかりたいものです。

高いし、2脚のみの購入とし、
持っていたイームズチェア2脚も使いながら、
ダイニングテーブルにも合う高めのソファを合わせています。これは後日また。

P1080197.JPG

↑ もったいぶって ボカシ写真 ‼ 


P1080192.JPG


わぁ〜犬がまるで丸太にかぶりついているような動きで アヤシイ・・

そもそも大奥は、色々な物をこの犬にかじられまくり、
ベッタクも同じ被害にあうのではないかと危惧していたところでしたが、今のところセーフ。 


P1080184.JPG

こんなに見つめて、丸太♥ カジリタイ という事かしら?
青森ヒバの丸太は、チョイ掛けスツールやサイドテーブルとしても使えますが、
オブジェとして とっても素敵です。
犬の ホネがわりにさせるものか。。。

posted by アドベンチャー at 16:58| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

木工塾展のご案内

_DSF8293.jpg

GWに入りながら、まだ事務所でモソモソしている。
皆さまは いかがお過ごしでしょうか?

この期間中に私共にはひとつ大仕事があり(^^;
とは言え休みには変わりないので、ゆったりブログなども書きたくなります。

上の写真。
実はこちらの住人(OBのお客さま)との、あるプロジェクトが進行中で・・・


_DSF8279.jpg

只今準備をばっちり進めておりますが、GWに入っちゃったので、
プロジェクトの発表は、もったいぶってGW明けとさせて頂きます。

楽しい企画ですので、楽しみにお待ち下さいませ。

そしてさらにご案内がございます

doc03325620190427155517_001.jpg

小別沢 木工塾展2019
5月4日(土)〜5月9日(木) 11時から18時
場所は紀伊国屋書店札幌本店の2階ギャラリー (札幌市中央区北5西5-7)

→ https://www.santaroworks.net/what-s-new/

前述のOBのお客さま、札幌の木工作家の重鎮 高橋三太郎氏に師事しておられ、
既に ご家族の椅子なども製作するほどの腕前!! 
2年ぶりに塾展があり、出品されるとの事で、ご案内を頂きました。
私共も是非見せて頂こうと思っています。

シノザキ建築事務所のお客さまは、木がとても好き、という方が多い。
とりわけ「薪の会」メンバーのお客さま方などは、
薪を割ったりしているだけに、木への思い入れが半端ない。

今回ご紹介した、椅子をつくるお客さま、モノづくりが大変お好きでいらっしゃいます。
切ったり削ったり磨いたり、コツコツと製作に取り組む・・・
ウチの現場で見る熟練の棟梁達の動きやキチンとした仕事もスゴイと思いますが、
好きな事をライフワークにして、それを極めていくというのも素晴らしい事ですね。

GW中、ウィンドウショッピングしに札幌駅周辺に行きながら、
「木工塾展」にも是非お立寄り下さいませ。

IMG_0910.JPG

サクラ色サリー
















posted by アドベンチャー at 20:26| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

年賀状

WS000000.JPG

新年おめでとうございます

「幸せな家づくりのレシピ」実は主人が2007年秋に始めたブログです。
わお〜そんなに経ったのだなぁ〜

しかしその頃からポツリポツリという雨だれペースの更新なのだから、
見て下さる方も当然少なかった。

…で アクセス数の伸び悩みから、諦めのよい主人がこれを放棄!というと聞こえが悪いか。
つまり私に託してくれたわけです。

記事の編集に時間はかかるものの、
写真やネタを探しながらの日々はそれなりに楽しかった。
インスタのようにチャチャッとアップするのがイマドキなのかもしれないけれど、
言葉を選びながら綴っていくブログを、これからも大切にしていきたいと思います。

画像は個人の年賀状でございます。
会社の年賀状も同様に、モタモタとお正月明けから送らせて頂いております。
ご挨拶が遅れてしまい失礼いたしております。
本年も宜しくお願い申し上げます。











posted by アドベンチャー at 18:12| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

☆☆☆Merry X'mas☆☆☆

_1070771.JPG

☆ Merry X'mas ☆

クリスマスの1ヶ月ほど前にツリーを飾り、
ラジオから流れる音楽や、
街中の賑わいを感じてキラキラ気分

今年もケーキはセボーエボン♪にしました
IMG_0842.jpg

クリスマスから年末年始というのは やっぱり特別な時間。
忙しい時期でもあるけれど、
これを乗り切った達成感の後で、ダラダラ休むのは 一入ですよね。

さぁ明日からラストスパート!

_1070858.JPG

今宵は素敵なクリスマスをお過ごし下さい

posted by アドベンチャー at 19:40| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

ともだちんち3

_1070661.JPG

ペレットストーブも薪ストーブも、それぞれに燃料は嵩張る。
薪は置き方によっては絵になるが、
ペレットは厚手のビニール袋入りで、絵になりようがない。
なので収納内に隠すのがクール。 手前の引出しです。

続いて下の写真は玄関から土間続きのシューズクロゼット。
靴やコートの他、例のペレット入れ引出しがあり、ここに袋を重ね置きし、
リビング側のペレット横から取り出せる。わぁ〜便利〜

_1070635.JPG

「土間があるお家をつくろうよ」と言い続けて10年。
土間好きとしては、リビングの無垢床を席捲するほどの領域争いがほしいくらいである。
しかし心地よさで売る無垢床。そう簡単には土間に場所を譲ろうとしない。

かくしてこの度の土間、少しだけ陣地を増やす事に成功。
よしよし。家づくりにも変化やチャレンジは不可欠。
私共がその気持ちを忘れなければ、いつか出会いがあるはず。

_1070674.JPG

家は、細やかな打合せを沢山重ねてようやく完成するものだから、
AIさんが代わりに仕事をしてくれる気がしない。
ハイテクな時代のローテクにこそ美学を感じる人も多いはず。

しかし私などは時代の変化についていけていないし、未来も想像しきれない。

人が関わらないとパーソナルに良い家づくりはできないし、
お客さまが心の奥で求めているものをAIさんなんかにわかってたまるか!
・・・なぁんて事を
そのうち言っていられなくなるのかもしれない。

_1070678.JPG

「ともだちんち」
の設計をしたトモダチ、現場から戻ってきました。
彼が担当しているその現場は12月上旬に完成見学会の予定です。






















posted by アドベンチャー at 18:41| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

古いネタ

_1070393.JPG

古いネタとなったのが無念であるが、
夏休みはお仕事も兼ねて関東方面へ行っていたので、記録しておきます。

まずは出会って一目惚れしたもの達から

_1070389.JPG

ガゲナウの加熱機器を見る為に入ったTOYO KITCHENの青山SRで発見。
ガゲナウにも負けないノーブルなウサギのランプ。 欲しい物リスト入り。

_1070400.JPG

器のお店「Shizen」 渋谷区神宮前 
展示は多くないのに、好きな感じの器ばかり
青山の賑やかな辺りから循環バスで行けるので、お好きな方は是非どうぞ。

IMG_0710.jpg

前回ご紹介のコンランのインテリアショップは新宿。
プリミティブアートのようなスツールは、前から目をつけていたものであるが、
やはり欲しい物リスト入り。

更に、恒例の食べ物自慢。
_1070420.JPG

↑ローマが本店のサバティーニ青山店。ここはピッツェリアの方。
リストランテサバティーニもあるが、高い。
でもピッツェリアで十分に美味しい。

_1070431.JPG

食べログ東京で4.25に輝く新宿の「鳥茂」
美味し過ぎる。
 
札幌で4.25以上となると、おひとりさま¥10000でも全然足りないお店が多いですよね。
なので行かないですが、
ここはその点、少しお手頃。

_1070424.JPG

とは言え、連れの食べっぷりは普段からスゴイからね、
ここは鳥茂の前に少し腹ごしらえ、というわけで「岐阜屋」へ。
思い出横丁の岐阜屋、中華のお店です。食べログ3.58

ご覧のとおりのゴチャゴチャな場所であるが、
地元の方に愛され、外国からの方にも珍しがられ、人気のお店で美味しいです。おすすめ。

タラタラと思い出を綴っておりますが、今日明日と完成見学会開催中です。
今日は着工前のお客さまと打合せで、会場に行きませんでしたが、
明日はいます。

_1070466.JPG

こちらはテレビ取付風景。昨日のセッティング時です。
ご予約済のお客さまはお気をつけてお越し下さい。






posted by アドベンチャー at 19:17| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

リプラン

_1070378.JPG

暑いですね。
シノザキ建築がつくるお家は高断熱だから、夏でも比較的過ごしやすいとの事ですが、
さすがに30℃オーバーが続くとウッドファイバーもじんわり温まってしまうのでしょうかね?

とある情報筋によると、2100年の札幌では最高気温が41℃らしいから、
2100年近くまで生きそうな方は、エアコン設置の為の準備だけでも、しておいた方がよいです。

上の画像、手前にあるのは、校正中と思われる弊社の次回完成見学会用チラシ。
実はここ、雑誌リプランを発行している(株)札促社さんのオフィス「Replan House」です。
期間限定でオフィスの見学をさせて頂けるとの事で、お邪魔してきました。

_1070379.JPG

デザイナーさん達のスペースは、机が壁に向かっており、集中できるレイアウト。
センターにミーティングスペースも確保しています。

実は弊社でも事務所の改装は度々繰り返されてきましたが、
どうにもしっくりきていない為、そろそろまた…という話が持ち上がっています。
壁に向かいたい人、顔が見えるのがよい人、と仕事内容によるのか性格によるのか、意見はわかれる。

私はセンターミーティングスペース案に一票。

_1070382.JPG

らせん階段いいですね。
私共が敬愛する建築家 中村好文先生も、狭小住宅を得意とされていて…というか小屋がお好きで、
省スペースになるとの事で、よく採用されています。
弊社施工の階段も標準的に蹴上や巾をゆったりめに設定していますが、
らせん階段のように少し緊張感と主張のあるつくりも素敵だと思います。

_1070381.JPG

らせん階段をあがるとソファを置いたリフレッシュ兼ミーティングスペース。
撮影で外してしまいましたが、三角山がキレイに見えます。
いいですね。

札促社さん発行のリプラン。

現在発売中の創刊30周年記念号には、弊社の通常ページの他、
「専門家30人に聞く、家づくりの約束」という特集記事に、
代表のコメントを掲載して頂いております。 ペンネーム H.S.ジェットソン
ご一読頂けると嬉しいです。 

IMG_0635.jpg


久しぶりに食べ物自慢。
このところ撮影意識が薄れ、ネタが古くなっています。1ヶ月ほど前。
オステリア ジリ  
美味しいしコスパ高いと思います。




posted by アドベンチャー at 19:03| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

いとをかし

1.JPG

↑ 何という笑顔 。。。❤
笑うと三日月のお目目になる人って いいなぁ

モデルのS君のお家は現在工事中です。

2.JPG

先週末に開催の完成見学会「四角く連なる家」、無事にお引渡しも終わりました。
見学会はご予約のキャパを超えそうな大盛況。
オーナーさまにも大変お喜び頂き、メデタシメデタシという感じです。

お越し頂いた皆さま、ご協力頂いた関係会社の方々には、心よりお礼を申し上げます。

写真はリビングに併設された和室。
無垢のクルミ床と縁無し畳。床の間の背面は珪藻土。
一般的には下がり壁に落とし掛けというのが、床の間上部のつくり方ですが、
クルミ材の三層合板を使い、今ふうの和と木質感を強調しています。

3.JPG

廊下から玄関方向を見た写真↑
右手に見えるのはリビングへの引戸、造作です。

廊下の天井が2Fの格子床なので、シュッとした高さがあり、好きな感じです。
格子の細い隙間からかすかに光が差し込むも いとをかし。

4.JPG

障子やガラスなどの、見えそうで見えないところに感じる気配も、
また いとをかし…

枕草子でそのようにしたためた清少納言は平安時代ですが、
まさに現代の感覚にも通じる美意識ではないでしょうか。

5.JPG

宮中の日常を綴ったといわれる枕草子。
つまり清少納言は殿堂入りブロガーともいえそうです。

原文 たゆまるるもの。(訳:怠けてしまうもの)
原文 遠き急ぎ。
(訳:まだ一か月先か…後でいいかなどと余裕をかますと、
   いつの間にかギリギリになってあわてる事になる。)

あ〜っ私もあるある。
もうひとつ、私の たゆまるるもの…このブログ。






















posted by アドベンチャー at 19:05| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

週末は完成見学会

_1070282.JPG

明日からの週末は恵庭で「四角く連なる家」の完成見学会。
本日は恒例のセッティングに行ってまいりました。

予約制とさせて頂いておりますが、今回は既にお申込みも多く、賑やかになりそうです❤

_1070284.JPG

恵庭と言えば、えこりん村やガーデニングなどが有名。
アイスクリームのジジも美味しいですし、それに併設されたピザのお店も、話題になっていました。

折角 恵庭までお越し頂くので、
恵庭お立ち寄りポイントをスタッフのE女史がまとめました。
ご来場のお客さまには、お帰りの際にプリントでお渡しいたします。

この時期は、野菜の直売所ねらいもよいですね!

_1070283.JPG

数年前になりますが、
私、恵庭のカフェで開催されていたカメラ講座を受講していました。
そのカフェもご紹介しています〜。

講座を受講したと言っても、お家の写真は難しいですね。
空気感やスケール感まではお伝えできない・・・
しかも技術だってアヤシイ。

_1070286.JPG

私なりの目線で、お家の良さをお伝えできればいいなと思いながら撮っています。



posted by アドベンチャー at 20:26| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

I hate being a nobody

_1070257.JPG

I hate being a nobody ですって!
名もないただの人になるなんて嫌 というような意味かしら? 
サリー、さすがに生意気💨
子供は夢があっていいなぁ〜私もそんな野心を抱いた頃、あったかも。。。いや、なかったかも。。。昔すぎて忘れた。
今はどっぷり「ただの人」です。

六本木のスヌーピーミュージアムで開催中の原画展「ともだちは、みんな、ここにいる。」
最近使っているピーナツ(スヌーピー)の画像たちは、撮影OKの展覧会で入手してきました。

_1070218.JPG

か〜わ〜い〜い〜❤❤❤
エントランスから期待高まる演出が。

私のスヌーピー好きは中学1年からという年季。
ですが、別に好きでもないという向きでも楽しめます。見ているだけで癒されるし、
日本語訳付のマンガをあらためて読んでみると、
こまっしゃくれた子供がいっぱしの事を云うのが可笑しい。

_1070212.JPG

機会があれば是非行ってきて下さいな。
ほっこり笑顔になれますぅ〜❤

_1070248.JPG

ひーひーひーひーひーひーひーひー

_1070247.JPG

はははははは

話は変わりますが、シノザキ建築事務所HPもギャラリー更新を少しずつ再開!
昨年竣工のお客さま宅から過去に遡っていきます。
該当しそうなお客さまには予めご連絡させて頂きますので、心してお待ち下さい。

拙ブログでご紹介している最新竣工物件も、しばらく滞っていますので、
こちらもボチボチアップしていこうと思います。

やりたい事は沢山あれど、
スローペースなので、思うように はかどりません。

「食べ物自慢」の画像もたまってきた〜
↓はJRタワー35階からのシャンパンビュー。ジャズピアニスト大西順子氏のライブパーティでした。

IMG_0619.jpg















posted by アドベンチャー at 15:06| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

GOOD GRIEF


2.jpg

OH、GOOD GRIEF!
って、「あ〜やれやれ…」みたいな感じかしら。

何がやれやれかと言えば、
しばらくぶりのブログは、どこから手をつけていいかわからない〜💧

普通に、完成したお客さま宅をさかのぼってご紹介するのも芸がないようでくやしいし、
芸とかいうのもおこがましいけれど、ここは少し食べ物ネタを入れてみよう。そうしよう。

_1070272.JPG

いかが?
決して真似のできない盛付けは、虻ちゃん(芸能人)のご主人がオーナーシェフを務めるオステリアルッカ。
→ http://osteria-lucca.com/

東京の恵比寿にあるイタリアンで、
近くにある大好きな家具のアルフレックスに用事があり、
既に盛り上がった気分に加えて、大満足のお料理を楽しめました

1.jpg

海老と肉〜

東京へは、弊社が加盟しているイノスグループの総会出席が目的。
全国の加盟会社さんが応募するデザイン賞の中で、「テガラランの家」を2位に選んで頂きましたので、
その発表、表彰などもございました。

でも1位じゃなかった。。。。。。。。。。。

3.jpg

ピーナツのサリー↑もご不満のようですが、
ウチのサリーも要求が多くて困っていますの。

あ〜書くのに時間がかかった〜〜〜やれやれ

IMG_0503.JPG












posted by アドベンチャー at 19:25| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

休日の過ごし方

_1060994.JPG

休日はお昼ご飯を外で頂く事が多い。
ここは 住宅会社さんがプロデュースした、ストウブ料理が評判のカフェ。
ブイヤベースのような感じかな。
私はゴボウチップスを乗せたホタテのクリームパスタにしました。

_1070001.JPG

最近は住宅会社さんが経営するカフェが増えています。
モデルハウスがわりになりますものね。
私なら何をやりたいかなぁ〜。。。

1.雑貨屋さん
決まりきったブランド物ばかりじゃなく、これはいいと思う物を集めたお店ができたら楽しそう。
キーワードは「プリミティブアート」「アフリカンテイスト」「ラグジュアリーリゾート」
…ふんふん

2.定食屋さん
これはやっぱりいいなと思う。
会社に併設などされていると、少なくともランチは自分で作らなくてもよい。
お料理が毎日の義務じゃなくなると、作りたくて作る時にもっと楽しめるのではないかと…。

3.リラクゼーションサロン アロマグッズ・マッサージやストレッチ・ヨガなどのサロン
癒されたいから。

4.アイスクリーム屋さん
食べたいから。

5.植木屋さん
自分では育てられないから。

_1070002.JPG

↑お店の入口には薪ストーブがありました。
薪ストーブといえば、「つくりびとの家」完成から早2ヶ月。
次の週末には、また完成見学会がございます。

ホームページに詳細を載せています。
見学ご希望の方はご予約の上、お越し下さいませ。

_1060897.JPG
↑ つくりびとの家





posted by アドベンチャー at 17:09| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

シエナ

_1060987.JPG

マリメッコの布です。白黒の大胆な柄がアートっぽくて、これ 私も好き〜❤
クロークの扉をつけないで ロールスクリーンにする方も多いけれど、
こんな布をサラッと下げておくのも悪くないと感じました。

昨年お引渡しの「いとまきの家」は、ハンドメイド作家の奥さまによって、
とても雰囲気のあるお家にブラッシュアップされているのです。

_1060991.JPG

リビング続きのアトリエ。
ハンドメイドってどうしても女子のラブリーな世界感が強くなり過ぎる傾向にありますが、
「いとまきの家」の奥さまは、そのセンスにピシッと筋が通っています。

置いてある物もインテリア雑誌やオシャレな雑貨店にあるような物ばかり。
ちょっと残念な物が、必ず暮らしのシーンには出現するはずなのに…ナイ!!
目を凝らして探しても、ナイ。

あらためて、インテリア好きなお客さまは テゴワイと感じましたわ。

_1060990.JPG

★のモビール
これは購入された物だそうですが、同じ物を作ったらしい。ひぇ〜
奥のオブジェも手づくり。ひょ〜

_1060989.JPG

クッションの生地はアルテックのシエナですね。
建築家のアルヴァ・アールトのデザインと聞くと、より素敵に見えるでしょ。
この布の感じ、ウチの建物に合うと思う。

アールトの布、撥水加工のタイプも柄違いを含め数種類 販売されています。
テーブルクロスにもよいし、
水まわりに近いオイル塗装のカウンターなどに、適当にカットして敷いて使うのもおススメです。
撥水生地だから、、切りっぱなしでOKなのも楽ちん❤

_1060992.JPG

シエナという街がイタリアにあったな。
馬のレースをする広場が印象的な美しい街。もう遠い記憶です。


posted by アドベンチャー at 19:41| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のトラックバック