しのめしシリーズも回を重ねるごとに、いろいろな方から「いつも美味しいもの食べてるね〜!」とか「お料理好きなんですね〜!」など、最近は多くの方に声をかけていただくようになりました

春に向けて仕事もハードになってまいりましたが、忙しくなればなるほど料理は(というより、食べることが)私にとってはストレス解消にはもってこい

食べることが好きだから料理が好きになりました。
思い返せば小学生の頃の私はほっぺたパンパンの肥満児

両親が共働きの鍵っ子とうこともあり、晩ご飯まで我慢できない育ち盛りの私は、冷蔵庫にあるものを片っ端から刻んでチャーハンを作る毎日

おかげでいまだにパラパラチャーハンは自身あります

うちの今週のチャーハン↓(自分的にはちょっと不満

)

さて、さすがのM子もあまりのハードワークでブログ更新に少し時間が空きましたので本日はSHINOでお許しを!
最近の話題でお伝えしたいことはいくつかありますが、一番大きな話題は当社が『イノスの家』をつくる事業に参入したことでしょうか。
全棟長期優良住宅(今年度から「木のいえ整備促進事業」に名前が変わります)に対応した家づくりが出来ます。
『イノスの家』という住友林業の素材やシステムを使った家づくりです。
柱・梁などの構造は住友林業社有林(紋別)の道産カラマツを使い助成金120万円(4月上旬に詳細発表予定)となります。
※この助成金は年間50棟以下の中小工務店規模で建てる家にしか出資されません。(大手ハウスメーカーは非対応)
ちなみに住友林業から主要な材料を購入する契約を交わしますが、フランチャイズではありませんので、地元ビルダー(弊社のこと)独自の建て方で建てることが出来るのもよいところ(いままで蓄積してきた断熱・換気・暖房・工法など独自の考え方で建築が出来る)
イノスの家の長期優良住宅で建築すると何がいいのかというと
@住宅ローン減税が増える!(控除額が2008年の160万から600万に!) 例:年収600万の家庭で、3000万を35年借りた場合、その差は10年間で約98万)
Aフラット35Sの利用で金利優遇がうけられます。当初10年間は基準金利から-1.0%で(11年目から20年目まで-0.3%)借りられます。 例:2000万円35年借りた場合の差額月にして約1万円くらい総額では約252万円 3000万だったら約月1.5万総額で約383万円
B登記などの費用の軽減、固定資産税の軽減(通常当初3年は50%の減税→5年間は50%の減税に!)
Cこららのメリットを受けるために耐震等級(建物強度)劣化等級(耐久性のある材料の使用)維持管理等級(維持管理のしやすさ)省エネルギー等級(断熱性能値のレベル要求があります)
美しい町並みの形成、住宅履歴情報の整備などを条件とされていますので建主にとっては安心
D長期優良住宅の助成金は100万円ですが、道産カラマツ利用でプラス20万円の助成金がおります。
それと、お客様がより安心して家づくりをお手伝いさせていただくために、瑕疵保険(家を建てた後の保険)はいまは家を建てる全業者が入らなければならないのですが、完成保証(家が建つまで)と地盤保証(地盤が悪くて家が傾いた場合の保証)も付帯しいています。
(この2点に関してはビルダー任せの部分ですので入っている業者とそうでない業者があります)
こんな沢山の魅力があるのです。
過去最大級の国の支援策を利用して家づくりを考えてみたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しくはHP、もしくは当社メールアドレスへ↓
Email:earth@s-machi.com
北海道発上陸『どこでもペアー』もなかなかエコな発想の商品です↓
http://s-machi.com/CMS/15works/33/こちらも宜しく!
posted by アドベンチャー at 01:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
works−2010−
|

|