紡葉の家 2019年3月竣工 / ヒュッゲ小屋 2019年10月竣工 10.jpg

2018年10月09日

ともだちんち2

_1070647.JPG

先週末に開催の「ともだちんち」完成見学会、無事に終わりました。
いらして下さったお客さま、主役の「ともだち」とその関係者さまにもお礼を申し上げます。

ご来場のお客さまからも、お施主さまからも、
「いいね〜。くつろぐね。」とか「居座りたくなるねぇ」とか
「あらぁ〜素敵」というお言葉を沢山頂きましたが、
本当にそんな感じです。良かったです。

「ともだちんち」の設計担当 川田も、
現場を担当してくれた大工さん達も、
こんな言葉を聞くと、しみじみしちゃいますね。

_1070650.JPG

稚内産珪藻土の渋い塗り壁、クルミの無垢床、地元北海道の杉やカラマツ。
無垢で造作したものも多いので木肌を感じ、とても温かい気持ちになります。

暖房は、間伐材や端材を再利用した木質ペレットを使うストーブ。
これ1台で家じゅうを温める仕組みも、地球とお財布に優しいです。

_1070642.JPG

前にも書いた事があるけれど、
完成したお家で見学会用にセッティングをする事は、
子供に晴れ着を着せて成人式に送り出すお母さんの気持ちみたいなものではないかと思う。

たかが雑貨と言えど、絶対あなどれない存在。
仮とは言え、居場所を得てしっくりと馴染むものもあれば、
何だか居心地が悪く見えるものもある。

_1070654.JPG

だから前日のセッティング時は置く物を持って、しばしウロウロ徘徊しています。

雑貨は居場所によって表情が変わって見えるもので、
前回のお家でプリミティブなイメージを狙った木のベース(上写真右の2つ)が
和室の押入れ下では、おとなしく和にとけ込んでいる。
そんな事も楽しいです。

_1070744.JPG

手前の黒い花器は、北ガスショールームに行った後、
ファクトリーの arenot で購入したもの。
斜め後ろの黒いキャンドルは、ファビュラスの期間限定大丸内ショップで。

ところで、「テガラランの家」オーナーのKご夫妻は、弊社の雑貨備品を熟知されている。
テゴワイ💦 
先日もいらして下さったが、これらのニューフェイスにも当然お気づきでしょう。 
またいらしてね。


















posted by アドベンチャー at 18:58| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

ともだちんち1

IMG_0770.jpg

台風接近中。
私は事務所にいますが、今日から江別市内で「ともだちんち」完成見学会開催中です。

昨日のセッティングに続き、今日も現地に行く予定だったのですが、
階段をほんの2段 踏み外し、大げさな転倒の末、歩行困難に陥りました。痛い。
数週間前の手指負傷に引き続き、
整形外科の先生に「また来たの」と言わしめる不甲斐なさです。

IMG_0777.jpg

なのでまだ撮影できていません。上の2枚だけ。
痛いが、這ってでも撮影に行かなくては〜〜〜

ご予約のお客さまには、無様な姿をご覧頂く事になるかもしれませんが、お許し下さい。

というわけで、
今日は「良い住宅」の取材と撮影も行われていたはずで、
編集後にはアップされますので、そちらの記事もご高覧頂ければ幸いでございます。
→ https://www.iesu.co.jp/ghs/company/detail/shinozaki.html

2.JPG

後半の写真は「迷宮の家」。
今回の見学会「ともだちんち」も同じ江別市内で、
近くにEBRIという商業施設があります。素敵な飲食店や雑貨屋さん、八百屋さんが入っているらしいです。

1.JPG

11月には蔦屋書店もオープンする江別。
魅力的な街になっていくといいですね。

怪我人なので本日は早めに失礼いたします。痛ぁい〜〜💧



posted by アドベンチャー at 18:18| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

メルハバの家

3.JPG

迷宮 改め メルハバの家。
正確にはメルハバはトルコの挨拶。
モロッコはフランス語が多く、「サヴァ?」みたいな感じがよろしいようです。

「Ca va?」元気?

同じ名前の美味しいサバ缶があります。私の好みは緑のレモンバジル味。 

・・・というわけで、モロッコでもイスラム教の熱心な信者さんは「アッサラーム・アライクム」だそうで。
女性は顔出しNGなので、
顔をスカーフで覆いながらそんな挨拶をすると、現地にとけ込めるでしょうか。

4.JPG

今日は2階へ。
格子床とアイアンの手すりで抜け感があります。
お子さまが小さなうちはネットなどをつけるのがよろしいですね。

尚、弊社の棟梁は、写真奥の梁をホイホイと渡り、
右側壁の照明器具にランプをくるくるとまわしつけ、
再びヒョイヒョイッと戻りました。何度見ても ひょ〜👀💦となります。

勿論 手すりや命綱などありません!
良い子は決して真似をしないようにしましょうと言いたい。

5.JPG

格子床の先はベランダで、公園の緑がここでも借景となっています。
夏の暑さを緩和する為のロールスクリーンは設けましたが、
普段は開けっ放しがとても気持ちよいですね。

6.JPG

階段はアイアンでつくってもらいましたが、
ちょっとした仕掛けがあります。

7.JPG

この場所がより心地よく楽しい場所になるかなと、
アイアンのピッチに合わせて木箱をはめ込んでいます。
木箱は少しずつ奥行を変えて、
文庫本サイズ〜雑誌サイズまでに対応。

お引渡しも終わり、
10月はじめの週末には、また江別市内で完成見学会があります。






posted by アドベンチャー at 18:58| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

迷宮の家 其の弐

_1070607.JPG

街中に響くアザーン。
アザーンとはイスラム教の礼拝に誘う歌声。

コーランの一説を歌っているとの説もありますが、
基本は「礼拝の時間ですよ。いらっしゃい」と言っているそうで、
「あぁやぁぁぃえ〜〜〜〜〇✖∴◇□゜↷● アッラ〜お〜い〜で〜 」みたいな感じ。
旅情を誘い、聞けばアナタもシビレルはず。

モロッコへは行った事がありませんが、
私が旅した事のあるエジプトやトルコでも早朝のアザーンが目覚ましがわりで、
その後1日に何度もある礼拝の時間ごとに、その歌声が街中に鳴り響きます。
イスラム圏の独特な空気感に包まれていると、その音が私にはとても心地よく感じられました。

「迷宮の家」が完成して、
また違うテイストのお家の打合せも続いていきますが、
日本とは全く違う文化圏の国にも久しぶりに行きたくなりました。

そういえば、今打合せ中のお客さまはアメリカで暮らしていた事があるご家族!
今までにない素材やイメージが盛り込まれ、楽しみなのです♪

_1070531.JPG

イスラム圏の国もお茶はチャイ。とにかくスパイス!!って感じ。

_1070537.JPG

お客さまからリクエストがあったキッチンの壁色。
ターコイズブルーを少し濃くしたような色。ターコイズブルーはトルコ石の色ですね。

_1070605.JPG

先日のように大きな災害もあるけれど、日本は平和。
あの美しい国々とそこに暮らす人々の安全な生活が守られる事を願うばかりです。

_1070610.JPG

秋の日差し










posted by アドベンチャー at 22:50| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

迷宮の家 其の壱

_1070511.JPG

昨夜は十五夜さんでしたね。
晩ご飯時、窓にぽっかりと満月が見えました。
月を見ると吠える習性の狼系な人もいるけれど、私は泣きたくなります。
お団子を積んでお月見した子供の頃を思い出すからかな。

先週末3連休の後半2日は、「迷宮の家」完成見学会でした。
世は行楽の秋ですが、完成した家で過ごさせてもらえる素敵な時間を頂き、
私はお休みやお出かけできなくても不満など全くない! です。はい💧

_1070524.JPG

過ごすとわかる快適さ。
気持ちよくて本当に癒されました。宣伝抜き

迷宮の家たる所以は、オーナーさまが旅した事のあるモロッコという国から。
信仰によって築かれた歴史に、脈々と育まれた習慣や文化。
それらを色濃く感じさせるイメージを持った国ですよね。

喧騒の路地を歩いていると、何だかふらふらしてきそう。とか、
迷宮都市と言われるフェズの旧市街、迷ったら戻れないかもしれないラビリンス。とか、
オーナーさまにとっても旅の印象は強く残っただろうと決めてかかり、
迷宮の家となった次第です。

_1070512.JPG

オーナーさま所有のチェストにも、迷宮テイストがみてとれます。
だから横に貼るタイルも、最初っからアヤシク古びてもらわなきゃ合わない。

・・・旧市街感、少しは出ているでしょうか。

_1070598.JPG

再びリビングに戻り、薪ストーブの迫力を感じる。
無垢の床はブラックウォルナット、薪ストーブ床は古材風タイル。

公園の緑が映える素晴らしいロケーションです。

_1070526.JPG

開催にご協力頂いたオーナーさま、お越し頂いたお客さま、
施工関連業者さまには、心からお礼を申し上げます。

























posted by アドベンチャー at 19:27| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

高台を望むヒュッテ2

_1070459.JPG

箱根芦ノ湖の山に建つログハウス。
長い間大切に別荘として使われてきた建物が売りに出され、
この度 私共の親類が購入する事になった。

富士山と相模湖が見渡せる絶景。
犬達と過ごす週末の住宅とするそうで、9月に水まわりなどを少しリフォーム予定。
楽しみだな。そうだ💡サリーも連れて行こう♪ と、もはや自分の別荘気分。

サリー.jpg

先週完成した「高台を望むヒュッテ」
外観は先日の記事でご紹介しましたが、同じく山小屋風です。

ハイスペックの家でローテクを楽しむなんて、究極の贅沢だと思いませんか?
シノザキ建築事務所がめざすお家は、そんな考え方に基づいています。

_1070467.JPG

リビング側からキッチン方面を見たところ。
ストーブが吹抜の場所に置かれ、
煙突が長い長い。

_1070484.JPG

_1070486.JPG

吹抜の効果は見た目だけじゃなく、
ストーブで温まった暖気を家中にまわす為に必須な場所です。

三角屋根のお家の場合、吹抜で高天井という のびやかな場所もあれば、
三角屋根ならではの勾配により、低い斜め天井の場所もできるわけで、
これもハイ&ローだな、としみじみ思うのでした。

つまり 変化もまたヨシという事ですかね。

_1070465.JPG

かけがえのない二人だけの時間を
砂時計の砂が 僕らに終わりを告げる。

って、私じゃない。EXILEの砂時計でした。
よく見ると、あと数秒。。。









posted by アドベンチャー at 19:36| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

高台を望むヒュッテ

_1070503.JPG

先週末は完成見学会でした。
あら平屋?という印象の「ひょっこりはん」な外観、実は裏です。
正面側は、高低差を利用した堂々たる外観となりますが、
最終のカーポート工事が終了したら、また撮影させてもらおうと思っています。

煙突付の三角屋根は、
「お家を描いてみなさい」と言われて描くお家の形の王道ですね。
しかも木張りだし。 好きな人、多そう。

_1070499.JPG

アプローチ階段

_1070495.JPG

室内階段
ナラ材で造作した片持ち階段が、とてもキレイなフォルムです。

_1070470.JPG

リビングには薪ストーブと、
収納を兼ねた造作のソファがございます。

_1070481.JPG

ストーブはバーモントキャスティングス社のアンコール。
「薪の会」メンバーがこの日も集まって、
ストーブ談義に花を咲かせておりました。

皆さま、ストーブ愛がやたら強い

それにしても、ピザやイモを焼いたり、
やかんでお湯を沸かしたり、ぐつぐつ煮込み料理をするのは楽しそう。

ウォーミングシェルフと呼ばれる保温ラックや、
濡れた手袋や靴下を引掛けて乾かすミトンラックも便利。

ローテクの代表みたいな存在ですが、
温まる為に少しの手間をかける事は、本来とても自然な事。
そんな暮らしに共感する方が増えているのは、いい事だなと思います。

IMG_0696.jpg

そういいながら、
私が最近気になっているガゲナウの加熱機器はハイテクでハイカロリー
しかも天板操作がかわいい。

あら、晩ご飯の支度しなくちゃ












posted by アドベンチャー at 19:14| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

古いネタ

_1070393.JPG

古いネタとなったのが無念であるが、
夏休みはお仕事も兼ねて関東方面へ行っていたので、記録しておきます。

まずは出会って一目惚れしたもの達から

_1070389.JPG

ガゲナウの加熱機器を見る為に入ったTOYO KITCHENの青山SRで発見。
ガゲナウにも負けないノーブルなウサギのランプ。 欲しい物リスト入り。

_1070400.JPG

器のお店「Shizen」 渋谷区神宮前 
展示は多くないのに、好きな感じの器ばかり
青山の賑やかな辺りから循環バスで行けるので、お好きな方は是非どうぞ。

IMG_0710.jpg

前回ご紹介のコンランのインテリアショップは新宿。
プリミティブアートのようなスツールは、前から目をつけていたものであるが、
やはり欲しい物リスト入り。

更に、恒例の食べ物自慢。
_1070420.JPG

↑ローマが本店のサバティーニ青山店。ここはピッツェリアの方。
リストランテサバティーニもあるが、高い。
でもピッツェリアで十分に美味しい。

_1070431.JPG

食べログ東京で4.25に輝く新宿の「鳥茂」
美味し過ぎる。
 
札幌で4.25以上となると、おひとりさま¥10000でも全然足りないお店が多いですよね。
なので行かないですが、
ここはその点、少しお手頃。

_1070424.JPG

とは言え、連れの食べっぷりは普段からスゴイからね、
ここは鳥茂の前に少し腹ごしらえ、というわけで「岐阜屋」へ。
思い出横丁の岐阜屋、中華のお店です。食べログ3.58

ご覧のとおりのゴチャゴチャな場所であるが、
地元の方に愛され、外国からの方にも珍しがられ、人気のお店で美味しいです。おすすめ。

タラタラと思い出を綴っておりますが、今日明日と完成見学会開催中です。
今日は着工前のお客さまと打合せで、会場に行きませんでしたが、
明日はいます。

_1070466.JPG

こちらはテレビ取付風景。昨日のセッティング時です。
ご予約済のお客さまはお気をつけてお越し下さい。






posted by アドベンチャー at 19:17| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

コンラン

1.jpg

今日の打合せ、お客さまがインテリアの本をご持参。
テレンス・コンランの「KITCHENS」
偶然 私も洋書で持っている本だったので、なんだか嬉しい。

メーカーさんのシステムキッチンが機能的なので、それだけでも大満足してしまいますが、
自分好みにつくり込む事に楽しみを感じる方には、やはり造作しましょうと言いたくなる。
(たとえ設計担当の首を絞める事になっても)

例えばコンロ側を食器棚と合わせてつくるとか ↓
_1010911.JPG

シンク下をオープンにしてダストボックス置場にするとか ↓
造作キッチン.JPG

最近めずらしくなったコンベックも、機種や周辺をお好みに合わせて配置 ↓
_1070129.JPG

コンランのお客さまは打合せが始まったばかり。
これからじっくりと打合せしながら、どこまでご提案できるか楽しみです。

ちなみに私は、実家でほとんど料理をしませんでしたが、
コの字型でキッチンハウスのキッチンは母のお気に入りでした。

新しい居場所に移り、キッチンも変わりましたが ↓
以前よりも更に家の中心的な存在になっています。

_1060400.JPG

_1060399.JPG

コンランの洋書を久しぶりにひも解いて、何だかボワンと目が覚めた。
私達日本人はインテリアへの意識が低い。

家を好きな物で心地よくという発想より、
新品のキレイさをなるべく保ちたいという発想の方が多いと感じます。ん?あなたも?
でもね、徹底的に好きなインテリアを追求する人が増えてきているのも確かです。

私もちゃんと考えようっと!! 
今は勿論、毎日お料理しています。(今日はサーモンとタコ)
とは言え、今しがた サーモンは夫に指示したのでした。

















posted by アドベンチャー at 18:16| Comment(0) | works-2018- | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

リプラン

_1070378.JPG

暑いですね。
シノザキ建築がつくるお家は高断熱だから、夏でも比較的過ごしやすいとの事ですが、
さすがに30℃オーバーが続くとウッドファイバーもじんわり温まってしまうのでしょうかね?

とある情報筋によると、2100年の札幌では最高気温が41℃らしいから、
2100年近くまで生きそうな方は、エアコン設置の為の準備だけでも、しておいた方がよいです。

上の画像、手前にあるのは、校正中と思われる弊社の次回完成見学会用チラシ。
実はここ、雑誌リプランを発行している(株)札促社さんのオフィス「Replan House」です。
期間限定でオフィスの見学をさせて頂けるとの事で、お邪魔してきました。

_1070379.JPG

デザイナーさん達のスペースは、机が壁に向かっており、集中できるレイアウト。
センターにミーティングスペースも確保しています。

実は弊社でも事務所の改装は度々繰り返されてきましたが、
どうにもしっくりきていない為、そろそろまた…という話が持ち上がっています。
壁に向かいたい人、顔が見えるのがよい人、と仕事内容によるのか性格によるのか、意見はわかれる。

私はセンターミーティングスペース案に一票。

_1070382.JPG

らせん階段いいですね。
私共が敬愛する建築家 中村好文先生も、狭小住宅を得意とされていて…というか小屋がお好きで、
省スペースになるとの事で、よく採用されています。
弊社施工の階段も標準的に蹴上や巾をゆったりめに設定していますが、
らせん階段のように少し緊張感と主張のあるつくりも素敵だと思います。

_1070381.JPG

らせん階段をあがるとソファを置いたリフレッシュ兼ミーティングスペース。
撮影で外してしまいましたが、三角山がキレイに見えます。
いいですね。

札促社さん発行のリプラン。

現在発売中の創刊30周年記念号には、弊社の通常ページの他、
「専門家30人に聞く、家づくりの約束」という特集記事に、
代表のコメントを掲載して頂いております。 ペンネーム H.S.ジェットソン
ご一読頂けると嬉しいです。 

IMG_0635.jpg


久しぶりに食べ物自慢。
このところ撮影意識が薄れ、ネタが古くなっています。1ヶ月ほど前。
オステリア ジリ  
美味しいしコスパ高いと思います。




posted by アドベンチャー at 19:03| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のトラックバック